資格

1級管工事施工管理技士に独学で取得に向けた勉強法(学科編)

管工事施工管理技士という資格の学科試験で水道橋の日本大学へ行きました。管工事は特に資格が必要という訳ではなく他の施工管理技士と比較しても地味なイメージで受験者も比較的少なめです。

しかし、建設業関係者にとっては取得すると仕事に活かせるかも?という資格です、今回はこの資格について掘り下げてみます。

私が独学で1級管工事施工管理技士学科試験を合格した勉強法とは?

私が独学で1級管工事施工管理技士筆記試験を合格した勉強法とは「はじめから過去問に取り組む、問題実践暗記型勉強法です。」

1級管工事施工管理技士の場合は、過去問の問題にいきなり取り組むことが近道になります。

それは次のような理由があるからです。

  • 管工事施工管理技士の試験範囲が非常に幅広く出題されること。
  • 管工事一般・管工事専門、施工管理、法規といった分野での幅広い管工事に関する知識が必要とされ、それらに関する参考書だけでかなりのボリュームになりそれらを読んでいるだけで時間が足りなくなること。
  • 管工事施工管理技士全般に言えるが出題されるパターンが決まっているので、過去問主体で学習を進めたほうが効率が良いこと。

これらの理由から、私は1級管工事施工管理技士筆記試験にははじめから過去問を繰り返していくことで出題パターンや頻出項目を暗記していくという実践型学習法で臨み、合格することが出来ました。

1級管工事施工管理技士の学科試験について

学科試験は大きく管工事一般、管工事専門、施工管理、法規の4つに分かれており出題範囲が広く、全てを網羅して勉強する必要はないので全部で92問中60問を選択して回答して36問以上正答すれば合格です、得意な分野、不得意な分野があっても問題なく、自分の回答出来る問題だけ選択して回答して結果的に得点できていればよいです。

施工管理技士試験全般に言えることですが勉強することで自分の得意分野をどれだけ増やしておくかということが得点に繋がり、その合計が合格点に達してくるかということがこの試験だと思います。

おすすめの学習スタイル

地域開発研究所などの講習会に出たり、通信教育など出題ポイントを抑えられており効率的だと思いますが、この記事では独学の視点でどのようにしたらよいかを書いていきたいと思います。

1級管工事施工管理技士には過去問題を重点的に勉強していき出題パターンなど暗記していくことがおすすめです。出来ればテキストがあればなおよいと思いますが、テキストが高価なのでなければ過去問主体でもOKです。(過去問をやり、分からなければ参考書を読む。)

1級管工事施工管理技士の場合は過去問題集だけでも十分合格出来ます。地域開発研究所、GET研究所のスーパーテキストのどちらも10年間過去問が収録されており、私はどちらに取り組んでも合格することが出来ると思います。

地域開発研究所は年度別、スーパーテキストは分野別に過去問が編集されており、勉強のスタイルによって使い分けるのがよいと思います。(分野別に勉強するか、年度別に勉強するかというスタイル)

1級管工事施工管理技士の学科については過去問を中心に勉強していくのが一番効果的で、過去問を3周ぐらいやって合格点を目指すようなイメージが私にはよかったです。管工事施工管理技士の問題全般に言えることですが類似問題が出題されることが多く過去問題を中心に重要項目を覚えていくと良いです。

また、計算問題が苦手で敢えて捨ててしまう方もいらっしゃると思いますが解答さえ出来れば点数を確実に取れる部分でもあるので、しっかり準備しておくと得点出来てその積み重ねが合格に近づけると思われます。

空気調和、給水給湯といった分野について、それぞれの方の専門の分野があり得手不得手が出やすい部分です。

過去問題をやっておいてそのパターンを覚えておけば万が一試験問題で出題されたときに解答出来る可能性があるので選択問題については不得意部分も念の為やっておくことをおすすめします。

こういった地道な努力の積み重ねで合格点への上積みを得られるように思います。

私の使用テキストはGET研究所のスーパーテキスト地域開発研究所の管工事施工管理技術問題解説集録版です。

この2冊を選んだ理由は次の4点です。

  1. GET研究所のスーパーテキストは分野別に10年分の過去問が編集されており学習しやすいこと
  2. スーパーテキストは無料動画で講習を見ることが出来ること
  3. スーパーテキストは精選模試と呼ばれる模擬試験があり、出題傾向を抑えた問題が出来ること
  4. 管工事施工管理技術問題解説集録版はスーパーテキストで足りない知識を補うことが出来ること

スポンサーリンク

私が独学で1級管工事施工管理技士学科試験を合格したおすすめ参考書は?

学科については電気工事施工管理技士と同じく過去問を中心に勉強していくのが一番効果的だと感じました。過去問を3周回して試験に臨む感じでしたが管工事施工管理技士の場合は出題範囲が比較的広めなのである程度自分の得意、不得意分野を割り切って作ることが大事だと感じました。

私の場合はビル管理士の範囲で空調、空気調和、給水給湯といった部分が消防設備士の範囲で消防関連の範囲でかなりの部分が被っているのでかなり助かった部分が多かったです。

また、ネットワーク計算は施工管理技士では必ず出題される分野ですので確実に得点できるようしっかり理解を深めると良いです。

GET研究所 分野別問題解説集 1級管工事施工管理学科試験 スーパーテキストシリーズ

 
 
 
 

私はこの本を3周回していきました、私が取り組んだときは過去問が6年分でしたが、10年分収録に改められておりこの一冊で合格レベルまでいけると思います。また、分野別に過去問が編集されているので学習が進めやすいと思います。

また、WEB講義を見ることも出来るのでありがたいと感じる人もいるんじゃないかと思います。

ただ、この本はAmazonではすぐ品切れをして異常な価格で売られるようなので、令和3年度版もあわせてご紹介します。

3月21日発売予定なので早めに入手したい方は予約することをおすすめします。

地域開発研究所 1級管工事施工管理技術検定試験問題解説集録版

地域開発研究所は施工管理の講習会で定評があり、この問題集も良書。過去問が10年分収録されているので試験範囲をカバー出来ると言えます。年度別に過去問が編集されているので施工管理技士の学習として前年度は勉強しないという戦略もアリだと思います。

私もこの本を購入したものの時間が足りず、この本まで手が回りませんでした。

スーパーテキストがいいか地域開発研究所がいいかは同じ過去問10年分が収録されるようになった現在は分野別に学習を進めるか、年度別に学習を進めるのか好みの問題だと思います。

スポンサーリンク

SATの管工事施工管理技士講座もおすすめ!

管工事施工管理技士

1級管工事施工管理技士を最短で取得したい方には、SATの「1級管工事施工管理技士講座」もおすすめです

その理由は以下の4点です。

  • テキストはカラーで合格に効率的なページ数で分かりやすく学習出来ること
  • 講義DVD(動画)を見て勉強のポイントを自宅で理解しやすく学習できること
  • Eラーニングシステムで学習の進捗度を確認しながら学習を進められること
  • 原田メソッドでモチベーションをコントロールしながら学習を進めていくことができること

[su_button url=”https://www.sat-co.info/af/link.php?id=N0000013&adwares=A0000013″ target=”blank” size=”8″]SATの管工事施工管理技士講座はこちら[/su_button]

管工事施工管理技士とは?

施工管理技士国家資格の1つで、建築、土木、電気工事など全部で7種類の資格があります。

建設業のうち冷暖房設備工事、空調設備工事、給排水・給湯設備工事、ダクト工事、浄化槽工事、ガス配管工事、衛生設備工事などの管工事において、施工計画を作成し、工程管理、品質管理、安全管理等の業務を行う。

引用:管工事施工管理技士 – Wikipedia

受験資格

学歴や実務経験などの受験資格がありますが施工管理技士では実務経験が問われますが2級管工事施工管理技士は比較的ハードルが低めだと思います。工学部以外の大学出身者の場合でも1年6ヶ月以上の実務経験で受験可能です。

私は8年前に2級管工事施工管理技士を取得していたのでこれに実務経験を願書に記入して今回、1級管工事施工管理技士を受験しました。

この資格は願書に実務経験を記入していくのが大変で工事案件名、工事内容、実務経験年数など細かく記入していきました。(間違えないように書いていくのに気を使いました、何せ願書も有料だったので。)

 難易度

合格率は以下の通りです。国家資格の中では学科+実地の最終合格率は20%前後と決して高いとは言えないです。一般的には難易度は、しっかり勉強すれば独学で合格できるレベルだと思います。

 

  1級   2級  
  学 科 実 地 学 科 実 地
平成29年 44.2% 63.2% 59.3% 40.9%
平成28年 49.0% 61.0% 66.2% 44.5%
平成27年 51.2% 50.1% 57.9% 45.9%
平成26年 43.4% 60.3% 59.8% 36.4%
平成25年 38.9% 67.8% 50.1% 37.9%

引用:https://www.shikaku.co.jp/kankoji/info/exam/contents/goukaku.html

 

スマホアプリ

学アプリを購入してみました。

1級電気工事施工管理技士で役に立った学アプリを購入してみました。1問1答方式で弱点攻略やメモ機能、頻出問題、成績機能など機能に不足はありません。良さそうに思えるのですがこのアプリの特徴でもある1問1答方式であるため試験問題そのものの出題例を掴むのには私は向いていないように感じました。

アプリの選択肢が○xなのはいいのですがほとんどの正解が○なので学習する上で私には合いませんでした。

次に地域開発研究所のスマホアプリを購入してみました。

こちらは出題問題形式と同じく4択問題形式となっております。実際の問題の傾向を掴んでスキマ時間で学習するには良いように思います。ただ、機能らしい機能がメモのみという残念仕様で自分が間違えた問題などの弱点を検索して重点的に学習することが出来ません。

空き時間の暇つぶし感覚学習に期待しましたが結局役に立ちませんでした。

スポンサーリンク

 まとめ

管工事施工管理技士に関しては学科試験は合格しましたが実地試験を2年連続で仕事の都合で、受験することが出来ず学科試験を来年度以降、再度受験しなければいけなくなってしまいました。(12月の試験日というのが仕事の都合上ちょっと厳しいのが正直なところです。)

前回ではスーパーテキストの6年分を学習して試験に臨み10年分をしっかり勉強した万全な体制で試験に臨めなかったのが反省点です。管工事施工管理技士は学科、実地とも傾向がイレギュラーなことが多くビル管の時に学習した知識が問題に出たりとラッキーで合格できただけで次回受験した際には合格できるかと問われると厳しいのが実態だと思います。

今年、管工事施工管理技士を受験するかは不透明ですが、受験する際には学科、実地とも確実に得点できるよう学習を進めていきたいと思います。(その前に12月仕事の都合がつくよう頑張りたいです。)